初心者(ビギナー)のアイアンが飛ばない原因は? 【ゴルフスイングの悩み】
2016/04/03
初心者(ビギナー)の方で、アイアンが飛ばないと言う方は非常に多いです。
一番言われるのが、アイアンは打つところが小さいから、当てるのが難しいということですが、
その点は練習さえすれば誰でも当たるようになるんです。
しかし、ボールに当たるようになっても、全く飛ばない方がいます。
アイアンの構造を知り、原因を理解して、正しい練習をしましょう。
スポンサードリンク
この記事の目次
アイアンは、ヘッドが薄いため飛ばない構造であると初心者(ビギナー)は知ってほしい
難しい理由の1つに、アイアンはヘッドが薄いことが挙げられます。
ドライバー(フェアウェイウッド)の場合、フェース面(打つところ)の後ろが出っ張っていますよね。
その後ろの出っ張った部分が重りとなり、ボールが飛びやすくなっています。
しかし、アイアンは薄い一枚の板であるため、後ろに重りがないことから、
しっかり打てないとボールが飛びません。
こう書くと、アイアンは不便だなと思うかもしれません。
逆に、アイアンのメリットは、
自分のスイングが直接的に反映されるため、自分の打ちたい球筋で打てるということです。
ですから、方向性や飛距離をコントロールしやすいため、自分が狙ったところに打つことができるのです。
スポンサードリンク
初心者(ビギナー)のアイアンが飛ばないのは、ヘッドスピードが足りていないからだと思っていませんか?
上にも書いてますが、アイアンはドライバーと比べると、飛ばしにくいのは間違いないです。
そうすると、ヘッドスピードを上げて、インパクトをしようとします。
では、ヘッドスピードを上げてスイングするとどうなるでしょか?
多分、ほとんどが当たり負けしていると思います。
その理由は、ヘッドスピードを上げるということは、
インパクトでのボールとクラブの衝撃も大きくなるからです。
初心者のアイアンが飛ばないのは、スイング中のタメが無いからだと思っていませんか?
アイアンでタメを作って打とうとしてませんか?
アイアンは当たり負けをするので、ダウンスイングではクラブが腰のあたりにくるまで手首の角度を維持して、
そこから、一気にリリースしようと思っていませんか?
しかし、その打ち方ではアイアンでボールを飛ばすことができません。
なぜなら、スイング軌道が鋭角になり、ダフリやトップの原因にもなります。
また、腰から下は手首をリリースして打つため、スイング軌道が安定しません。
まずは、これらの考えを捨てましょう。
↑そして、アイアンの正しいインパクトとはどういうことなのかを知ってください。
スポンサードリンク